ついこないだまで暑い暑い言うてた気がするんですが、気が付けば今年ももうあと一日。という訳で今年最後の献立です。
まあ見たら一目瞭然、見なくてもわかる12月31日グルメ『年越しそば』です。年明けうどんなる、明らかに乗っかった方は全然定着しない、というか正月はそもそもおせちがあるしね、のに対し、すっかり大晦日グルメとして定着した年越しそばで一年の〆飯とします。
年越しそばの起源って?
もう今となっては理由がなくても普通に食べるものと考えてしまうくらい定着した年越しそばですが、そのルーツってどこにあるんでしょうか。これはどうやら江戸時代の大阪に求めることが出来るそうです。
諸説あるのですが、その中で有力なものを5つほどご紹介。
- 延命・長寿祈願
そばは細く長く伸びる事から延命長寿を祈願して食べるようになったという説。
- 金を集める縁起物説
昔の細工師さんたちは細工時に削って散らばった金銀を集めるためにそば粉を練ったもので集めていたんだとか。そこからそば=金銀を集める縁起物として大晦日に食べられるようになったという説。
- 旧年の苦労や借金を切り捨てる説
そばはぷつんと切れやすいので、旧年の災難を断ち切る、そんな『年切りそば』として食べられるようになった説。
- 健康祈願説
そばの実をつける植物は風雨に強い事で有名で、そこに肖り、雨風に強いそばを食べて健康祈願をするようになった説。
- 「世直しそば」由来説
鎌倉時代に博多の承天寺で年越しに振る舞われた世直しそば(そば餅)。これを食べた人たちは翌年から運気が向いてきたという説話があって、そんな縁起に肖って『大晦日に食べるそば=運そば』という習慣が生まれたという説。
どれも納得しそうな一面と、別に大晦日じゃなくても良かったんじゃない?と思えるものも多く混ざっていたりで、いまいちどれも決め手に欠けるきもしますが、いずれにせよ縁起を担いで食べられるようになったものというのは共通しているようです。
出来合いの出汁に一工夫でさらに美味しく
さて、今回は生そばを買ってきたわけですが、基本的に蕎麦なので茹でて盛るだけ。これで十分美味しいので解説も挟みようがないんですが、一工夫加えるだけでさらに美味しくなります。それがこちら。


これを出汁を煮立たせるときに入れて、うまさをさらに引き立てるという訳。醤油やらを足してしまうと味が変わってしまう、というか濃くなりすぎて食べ物ではなくなってしまうのですが、出汁を足すというのはいわば風味が足されるという事なので、味のバランスを崩すことなく美味しさだけがプラスされるというもの。
年越しそばの具材ランキングというのがあったようで、その中で一番に選ばれていたのがやっぱりえび天。その人気振りときたら近所の天ぷら屋さんでも通常の40%UPになるほど。ま、年末特価という事で。
余ったかまぼこ・ねぎ・鰹節でもう一品
カマボコ、ねぎは4人前作ったんですがやっぱり余る。という訳でさっきの出汁を採った鰹節と一緒におつまみメニューを作っていきます。
と言ってもそんな難しい話ではありません。カマボコを細かく刻み、そこへ鰹節とネギを投入、醤油で和えれば出来上がり。
大人の味にするならワサビを、ご飯に乗っけるならマヨネーズをかけても美味しく頂けます。
まとめ
今回は以上です。
明日はなんだかんだ迷いながらも結局毎年頼んでしまうおせち料理があって、2日からは運転手。なので、三が日は調理担当はお休みになります。
健康長寿の年越しそばを食べて皆さまも良いお年を。